歯周病治療

歯の喪失原因の第1位は「歯周病」

歯周病とは、ブラッシング不足などの理由で歯垢(プラーク)が歯と歯ぐきの間の歯周ポケットにたまっていき、歯垢に潜む細菌が歯肉に炎症を引き起こす病気です。病気が進行すると、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)まで溶かしてしまい、最悪の場合、歯が抜けてしまいます。

日本では30歳以上の約80%が歯周病にかかっており、歯の喪失原因の第1位でもあるため、「国民病」とも呼ばれています。

歯周組織

全身疾患との関係

昨今の研究では、歯肉炎が全身に多くの影響を与えることが明らかになっています。

歯周病はお口だけの問題ではなく、心臓病や糖尿病などを悪化させる恐れがあります。

また逆に全身の様々な疾患が、歯周病の発病や悪化の原因にもなります。

歯周病を予防することが、ほかの病気の予防にもつながりますので、食生活を含めた生活習慣の見直しを心がけましょう。

全身疾患との関係

自覚症状

歯周病は痛みがなく、ゆっくりと気がつかないうちに進行するため「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも表現されます。

大切なのは早期発見、早期治療です。自覚症状が少ない中でも、歯周病の手かがりとして次のような症状があげられます。

  • 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
  • 口臭が気になる
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に出血する
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯がグラグラする
  • 硬い物が噛みにくい
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 最近歯が長くなったような気がする

思い当たる方は、お口のチェックのために、一度歯周病検査にお越しください。

歯周病の自覚症状

歯周病の進行度と治療法

歯周炎

歯肉溝にたまったプラークにより歯肉が炎症をおこし、歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が形成されます。

歯を磨いたりリンゴなどをかじったりすると出血することがあります。

《治療方法》
早期発見の場合は正しい歯磨きだけで症状が改善することがあります。

歯肉炎

軽度の歯周病

歯肉は炎症を起こし、少し赤みを帯びてきます。

歯磨きをすると出血を伴います。この頃から歯槽骨が溶けはじめ、歯周ポケットは4mmほどになります。

《治療方法》
歯科医院にて歯石の除去を行います。その後、歯磨きの仕方や生活習慣を改めることにより症状の改善を図ります。

軽度の歯周病

スケーリング

歯の表面に付着した歯石を、専用の器具で取り除く治療法です。歯石は表面がザラザラしているため、プラークが付着しやすくなります。定期的にスケーリングを行うことで歯周病を予防します。

スケーリング

中度の歯周病

歯肉の炎症が進み、出血や排膿を伴います。

歯槽骨が溶けるだけでなく、歯根膜まで破壊されていきます。

歯周ポケットは5~7mmくらいになります。

《治療方法》
歯石の除去に加え、細菌感染によって汚染された部分も専用の器材にて清掃します。この治療で症状が改善されれば、メインテナンスに移行します。

中度の歯周病<

デブライトメント・ルートプレーニング

デブライトメントとは、セメント質を傷つけることなく歯周病の原因となる「プラーク」を取り除く治療です。
ルートプレーニングは、歯周病菌によって汚染されたセメント質を取り除くとともに、歯根面をなめらかにする治療です。

ルートプレーニング

重度の歯周病

出血や排膿を伴い、歯根を支えている歯槽骨はほとんど溶けてしまいます。

歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなり、最後には抜けてしまうこともあります。

当然、硬いものは食べられません。

《治療方法》
この状態まで進行してしまうと、手術等の外科的治療の検討が必要となります。

重度の歯周病

フラップ手術(FOP)

フラップ手術(FOP)

歯周病が進行してしまった重度の患者さんには、フラップ手術と呼ばれる治療を行う場合があります。フラップ手術は、歯ぐきを切開し、歯周ポケット内の深くまで入り込んだプラークや歯石を取り除く手術です。

歯周組織再生療法「エムドゲイン」

歯周組織再生療法「エムドゲイン」
歯周組織再生療法「エムドゲイン」

重度の歯周病で顎の骨や歯根膜などの歯周組織が溶けてしまった場合、それらを再生させる「歯周組織再生療法」を検討します。

そのひとつである「エムドゲイン」は、動物性のタンパク質を歯根の表面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境を作り、歯周組織の再生を促します。

骨や歯根膜などが回復すると歯磨きがしやすくなり、プラークや歯石が溜まりにくくなります。歯周病の進行や再発のリスクを低減できるため、歯の寿命を延ばせる可能性が高まります。

エムドゲイン

診療区分:自由診療

標準料金:1回 55,000円(税込)

歯周病は予防できます

治療が終わったあとは、メインテナンスで再発を予防しましょう。

4か月に1度程度の間隔で定期検診をおすすめしています。

定期検診では口腔内チェックや各種検査、歯垢・歯石除去などの予防処置を行います。

むし歯や歯周病の予防だけでなく、白くて健康な歯を保ち、トラブルは早期発見・早期治療できるよう、当院のメインテナンスをご活用ください。

歯周病は予防できます

予防治療

定期検診でお口の健康を維持しましょう

メインテナンスサイクル

歯が痛くなったり違和感を感じたりしてから歯医者に通うのではなく、これからは定期健診でお口の健康を守りましょう。

「毎日きれいに歯磨きをしている」と思っていても、バイオフィルムや歯石はブラッシングでは落としきれません。

4か月~半年に一度定期検診にお越しいただくことで、お口の健康維持をしっかりサポートさせていただきます。

ご自宅での正しいセルフケアと、歯科医院によるプロフェッショナルケアで、大切な歯を守りましょう。

定期健診で行うこと

お口の中のチェック

まずはお口の中の健康状態を入念にチェックしていきます。むし歯の発生の有無を確認し、歯ぐきなど歯周組織や歯列状態を検査します。

お口の中のチェック

歯垢(プラーク)の除去

歯垢とは歯の表面に付着する白く柔らかい沈着物で、専門的には「プラーク」といいます。プラークは細菌のかたまりで、このプラークが原因となり、むし歯や歯周病などの感染症が生じます。定期健診では特に通常の歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間のプラークを重点的に取り除きます。

歯垢(プラーク)の除去)

歯石除去(スケーリング)

歯石は歯磨きだけでは取ることができないので、定期的に歯科医院で除去しましょう。

メインテナンスでは、歯周ポケット内にたまった歯石をスケーラーと呼ばれる専用の器具で除去していきます。

歯石除去(スケーリング)

フッ素塗布

フッ素は、歯のエナメル質を強くして、むし歯菌の出す酸に負けない歯を作る働きがあります。定期健診では歯に直接フッ素を塗りますので、市販の歯磨剤よりも効率的にフッ素を取り込むことができます。

フッ素の効果
  • 歯質の強化:エナメル質の結晶構造を変化させ、酸に溶けにくい強い歯をつくります。
  • 再石灰化の促進:酸によって溶けてしまったエナメル質を再び結晶化させる働きがあります。
  • 細菌、脱灰の抑制:菌の活動を抑制することで酸の生産を低下し、脱灰(酸によって歯が溶けること)を抑えます。

診療区分:自由診療

費用:1,100円(税込)

PMTC

ブラッシング

歯磨き指導

自己流の歯磨きは、多くの場合、すみずみまで磨けていることはありません。

当院では磨き残しや歯垢が視覚的にわかるように赤く染め出し、正しいブラッシングができるようにトレーニングしています。

また現在の食事などの生活習慣をお聞きし、改善点がある場合は随時アドバイスしています。

歯と歯の間の汚れを落とすには

デンタルフロス併用の歯石除去率

初期プラークはご自宅での歯磨きで落とすことができます。

ただし歯ブラシだけでは歯と歯の間の清掃が不十分なため、歯垢を58%しか落とすことができません。

フロスや歯間ブラシを併用すると、予防効果が確実に高まりますので、ご自宅でのセルフケアに、歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用しましょう。

受付におすすめグッズを取り揃えています

口腔衛生グッズ

当院では患者さんのお口の状態に合わせ、歯ブラシや歯間ブラシの選び方、正しい使い方をお伝えしています。

受付でも販売しておりますので、お気軽にお声掛けください。

042-506-2023

多摩モノレール万願寺駅、日野市ミニバス万願寺駅 徒歩2分

アクセス